せをはやみ。

「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」
 
……という和歌があります。細かい文法とか技術とかはとりあえずこっちに置いておきましょうかね。ちょっとだけ言えば、「せかるる」は「割かれる(さかれる)」で「あはむとぞ思ふ」は「逢おうと思う」を「ぞ」で強調して「必ず逢おうと思う」みたいな感じです。意味は次のような感じです。
「川の流れは速いから、急流は岩に堰き止められて二方に別れてしまう。でもちょっと下流に行けばまた一つに合わさるように、今は別れてしまう二人だけど、将来必ずまた一緒になりたいと、思う」。みたいな。「逢はむ」でなぜ「一緒になる」という訳になるかといえば、この歌が詠まれた当時、「逢ふ」とは、「夜に逢う」「エッチする」つまり「結婚する」というような意味を持っていたから、ですね。
上の句全体が「われても」を導く序詞らしいです。つまり、言いたいことは後半で、前半はその後半を美しく持ってくるための飾り。なるほどね。「滝川の」の後ろに「ように」とつければ、そんなに難しくは思えなくなる歌ですね。
 
でね、この歌なんですけど。どうにも悲しく、後に一緒になれない印象がしませんか? 私はどういう背景でこの歌が詠まれたのか知りませんからそんな印象を受けるのだと思いますが。アレですよ、フラグに見える、のです。「フラグ」というのは……例えば「「必ず帰る」と言って出征した軍人さんは帰ってこない」とか「「一年で帰る」といった夫は七年経つまで帰らなくて妻は待つ間に死んでしまった」といったような。
物語の経済とか類型とかからして、強い決意、というのは必ず破れる、という風に決まっているような感じです。とか思うと、あの世では必ず、とか生まれ変わったら必ず、とか、そういう決意に見えてきませんか。
「今は別れても将来きっと一緒になろうと思う」という強い気持ちというか決意というのは、絶対逢えない、二度と逢えない、の前振りになっているように見えるのです。二人の行く先はもう違えられてしまった、今日を最後に、二人が逢うことはもうない、でも、別れたくない気持ちは確かにここにあって、せめて言葉だけでも、また逢えると、言いたい。そんな気持ち。「違えられて」は「たがえられて」と読みますし、「ここに」は「心に」みたいな。
この歌を詠んだ崇徳院が気の毒な人だからそう見えるのかな。崇徳院は、子どもの時からお父さんに疎まれてた気の毒な感じで、即位してからも上皇になってからも気の毒ーな感じでしかも後に弟に讃岐に流されてそこで頓死したのちは早い時期から怨霊化するという気の毒ーーな人生を送った人です。配流になる直接の切っ掛けになった事件は「保元の乱」です(多分)。平清盛とか源頼朝とか出てくる頃の源平の争乱の直前というか前段階というか、そんな時代。
時期的に、この歌と配流になったのとは関係ないみたいですけど、900年もあとから見てると、セットになって見えてきたりもして、や、普通に幸せそうーな歌だってあるでしょうけどね、崇徳院て言えば気の毒で「瀬をはやみ」の人、みたいな。
 
「瀬をはやみ」の歌は、「小倉百人一首」の77番です。「小倉百人一首」以外では、「詞花集」恋上に入ってて、229番なんだそうです。これらの情報はこちらのサイトさまを参考に致しました。勝手にごめんなさい。
小倉百人一首」(http://www.good-land.com/index.html
 
あと、「必ず帰る」と言ったのに帰らなかった軍人さんは、例えば「銀河英雄伝説」のケンプ上級大将とか、「はいからさんが通る」の伊集院忍少尉とかがそうです。前者は妻子に、後者は婚約者に宣言して出かけ、戦死します。あ、伊集院忍さんは後に記憶喪失になって帰ってきますけど。「一年経ったら帰る」と言って都に働きに行った夫は、『雨月物語』「浅茅が宿」の夫です。七年経ったら帰ってきます。一応ネタばれくさいので下に置いてみました。
 
今日はとりあえずここまでです。